
こんにちは、英語チューターTAKAです。
突然ですがあなたは、「Meetup」をご存知ですか?
Meetupとは、もとはアメリカで始まった、「近所に住む同じ趣味を持った人たちを集めて、グループを作ったり、すでにあるグループに参加したりできるサービス」のことです。
2015年からは日本語のウェブサイトも誕生し、現在では東京や大阪などの大都市をはじめ様々な都市・地域で Meetup を通じて日夜たくさんのイベントが行われています。
そして実はこの Meetup 、
- もともと外国で始まったサービスなので利用者に外国人が多い
- 英語関連のイベントやグループが豊富
- 中にはそもそも 「Language Exchange」 が目的のグループもたくさんある
などの特徴から、「英語を話したいのに練習相手がいない・機会がない!」という人にとってはまさに絶好のサービスなんです。
というわけでこの記事では、日本語版Meetup の登録方法から使い方、そして筆者自身が直接参加したことのあるグループの体験談などを書いてゆきます。
「Meetup」とは
Meetup は、”人々を繋げる”ことを目的としたニューヨーク生まれのサービス。
2016年9月の時点で世界中の利用者は2700万人以上と言われていて、世界180か国で地域活性化や人々の交流に役立っています。
Meetup のメリットをシンプルに言うと、「オンラインでイベントを告知して人を集め、オフラインで実際に集まる」ということがとても容易にできる点。
Meetup を使ってあなたが出来ることは、大きく分けて2つ。
- イベントに参加する
- イベントを主催する
以上になります。
例えば、
英語を話す機会を求めて「Tokyo International Friends」というグループに参加してみたり、
近所のボードゲーム好きの人達を集めてみんなでわいわいボードゲームをやりたい!と思い立って「Japan International Gamers Guild」というグループを立ち上げてみたり。
といったような使い方が出来ます。
ちなみに、今の例は東京の都市で話をしましたが、Meetup には東京以外のエリアでも様々なグループが存在します。詳しくは、Meeupホームページ(日本語版)をご確認下さい。
Meetup の登録方法
Meetup への登録はとっても簡単。シンプルなアカウント登録を済ませれば、あとはFacebookやTwitterを扱うような感覚ですぐに使い始めることができます。もちろん、利用は無料なのでご安心を。
パソコンからの登録方法を解説しているサイトはたくさんあるので、当ページではスマホからの登録方法、そしてイベントに参加するまでの流れを画像付きで解説します。
1、Meetup にアクセスしよう
まずは「Meetup 日本語版」のページにアクセスします。
2、アカウントを作成しよう
トップページの「登録する」ボタンを押すと、以下のような画面に移行します。
FacebookアカウントかGoogleアカウント、いずれかを使ってログインしましょう。
すると、写真を登録するかどうか聞かれます。
写真はあとからでも登録できるので、この段階ではいったんスキップしても問題ないでしょう。
3、興味を選択しよう
あとは「あなたが何に興味があるか」を選択すれば終了です。
今回は英語の勉強が目的なので、『Learning 学習』を選びましょう。
meetup の使い方
続いては、登録後の使い方についてです。
Meetup では、
①気になるグループを探して
②「参加する」ボタンを押してメンバーになる
ことで、イベントに参加することができます。
例として、「Language exchange」のグループを探して登録してみましょう。
グループの探し方
まずは、ホームのページ右上にある「検索ボタン」を押します。
そして検索窓に、「Language exchange」と入力します。
もし、表示されている地域や対象範囲が自分の希望と違う場合は、右側にある「>」ボタンを押せば変更が可能です。
僕は、今住んでいる福岡周辺で「Language exchange」のグループを検索してみたところ、以下のような結果が表示されました。
Language exchange に関連するもので、近々開催される meetupイベントの数は「15」。
僕の街で活動している meetupグループは「21」です。
東京ほどではないですが、結構多いですね~。
さて、右側の「グループ」の方をクリックすると、以下のようなページが表示されました。
※ここでは割愛してますが実際には21グループすべて表示されます
例えば一番上に出てきた『Biggest Language Exchange Group in Fukuoka』というグループは、メンバー数1640人。これなら間違いなく外国人にも会えそうですね!
試しにクリックしてみると、グループの詳細が書いてあるページに行くことができます。
それがこのページ。
ここに書いてある主な情報は3つ。
- グループの活動内容の詳細
- オーガナイザー(主催者)の名前と連絡先
- このグループの直近のイベント
3つ目の「このグループの直近のイベント」は、ページの真ん中あたりに↓こんな感じで書いてあります。
それぞれのイベントをクリックすると、
- 詳細な日時
- 開催場所
- 現時点での参加予定人数
を見ることが出来ます。
↓こんな感じです。
『Join us!』の赤いボタンを押せば、それだけで参加手続きは完了。
あとは、イベントの開催時刻にページに書いてある場所に実際に行けば、その日来たグループメンバーの方々と交流をすることができます。まさに、「オンラインでイベントを探して、オフラインで実際に集まる」ですね!
Meetup イベントに参加して来ました!
今回の記事を書くにあたって、筆者自身が実際に Meetup を活用してイベントに参加して来ました。最後にそのときの様子をレポートしていきますね。
参加したのは「Fukuoka English Language International Meetup」
僕が参加させていただいたのは、「Fukuoka English Language International Meetup」というグループのイベント。
毎週日曜日に、福岡の天神にある”TKP天神カンファレンスセンター”という貸し会議室の一室で開催しているみたい。
主催者の方は、Victor さん(ナイジェリア出身)。とても気さくでフレンドリーな方でした!
会の雰囲気
会の中身は、フランクな英語教室のような感じ。大体の流れとしては、
- 前半の1時間 → パワーポイントとプリントを使った授業
- 後半の1時間 → ペアやグループを作って英語や日本語で雑談
といった感じでした。毎週来ているという常連の方もいれば、初めてって人も結構いましたね。
出会えた外国人は4人
僕が今回出会えた外国人の方は、オーガナイザーの Victorさんを除いて全部で4人。
- アメリカ人
- カナダ人
- 韓国人
- イギリス人
と、いろんな国の人たちと話が出来てとても楽しかったです。
なかでもカナダ人の方とは意気投合し、Facebookを好感して後日お酒を飲みに行きましたよ!
参加してみた感想
参加してみた率直な感想として、「無料でここまで英語に触れられるのはありがたい」と思いました。
プリントはタダで持ち帰りOKでしたし、グループワークのときもさいころとボードを使ったゲームみたいなのがあって、初対面の人達とも話が途切れることなく盛り上がることが出来ました。
なにより、参加している方々がみんな気さくでいい人ばかりだったのがとても好印象でした!日曜に時間が合えば、また参加したいと思います。
※写真も何枚か撮ったのですが、個人の方もたくさん写っているため掲載は控えさせていただきました。
まとめ
「見知らぬ人達が集まるイベントに参加する」というのは、初めは少しハードルが高いかもしれません。けれど慣れてしまえば、こんなに簡単に日常生活の中に“英語環境を作れるツール”はなかなかないと思います。
また、例えばいきなり「Language exchange」のコミュニティに参加しなくても、まずはゲームとか映画とか、自分の趣味に合ったグループを選んでみてもいいと思います。冒頭で書いたようにそもそもの利用者自体に外国人が多いので、趣味を通して思わぬ異国の友人が出来るかもしれませんよ。
練習した英語を使いたいのに、実戦の場がない!という方は、ぜひ1度「Meetup」を利用して自分に合ったグループを探してみてはいかがでしょうか。