
どうも、英語チューターTAKAです。
あなたは、今現在の自分の英語力が知りたい!と思ったことはありませんか?
「今日から、学生のとき以来久々に英語の勉強を始める!」または、「来月から海外に行くことになったが語学面がとても不安・・・。」そんなときに、周りと比べて自分の英語の実力が今どのくらいなのかが分かれば、今後の計画を立てる上での指針が出来ます。
もちろん、代表的なものを挙げるならば【TOEICを受験する】という方法もあるでしょう。ですがTOEICは
- 少なくとも1か月以上前の申し込みが必要
- 結果が分かるのはテストのさらに1か月後
- 試験時間が2時間
- 受験料は6000円前後
などなど、とても”今すぐに”に英語力をチェックできる方法とは言いがたいです。
そこで今回、もう少し手軽に、英語力をチェックする方法はないものか調べてみました。その結果としてこの記事では、自宅にいてもスマホやパソコンで簡単にできる、英語力チェック方法をまとめています。
10個全てのテストを受けてみた感想
今回この記事を書くにあたって、紹介した10個の英語テスト全て受けてみました。
感想としては、
総合的な英語力を測定するなら英語力測定テスト2017/NHK出版
単語力(語彙力)を測定するならマジタンWEB BETA
TOEIC の推定スコアが知りたければ英語レベル診断テスト | アルク
がそれぞれオススメです。
テスト結果の信憑性ですが、やはり問題数が多いほど正確な測定結果が出ているように感じました。ただし、例えば一方のテストでは推定語彙数1万語と言われて、もう一方では3000語・・・みたいな極端な結果にはならなかったので、どのテストもある程度信頼できるといえるでしょう。より正確なレベルが知りたい方は、複数のテストを受けてみるのがよいと思います。
自宅でできる英語力チェック方法10選
1、英語力測定テスト2017/NHK出版
10~15分程度で受けられる、無料の英語力診断テスト。問題数は「文法」が5問、「会話・表現」が5問、「リスニング」が5問の全15問。基礎編と応用編の2種類があるので、好みに応じて受け分けることができます。
試しに両方受けてみましたが、基礎編は基本的かつ実践的な文法問題が多いので、初心者のレベルチェックには最適な印象。このレベルで9割~満点が取れれば、会話に必要な英文法はもうバッチリと言えるでしょう。対して応用編は、ことわざ、慣用句を問う問題がメイン。こちらは完全に上級者向けの内容になっています。
終了後は自動で採点をしてくれ、丁寧な解説付き。さらには、あなたの英語は今どのくらいのレベルなのかを、7段階で教えてくれます。
テストの受け方ですが、サイトのトップページにある基礎編応用編いずれかのボタンを押すとテストスタート。問題は4択式で、正解だと思うものを選べばOKです。時間制限は特にありませんが、あまり時間をかけすぎても意味がないので長くても15分くらいが妥当かも。なお、辞書を使うのはやめましょう。
2、英語レベル診断テスト | アルク
英語学習教材大手、アルクが提供する無料テストです。受けられるテストは「英単語力診断テスト」、「TOEICミニ模試」、「リスニング力診断テスト」の3種類。
なかでもTOEICミニ模試は、TOEIC本番さながらの問題を15分という短時間で受けることができるので(本番の試験は2時間)、今後TOEICの受験を考えている方には力試しにオススメ。終了後には採点と、細かな解説が付いています。
どのテストも無料で受診可能ですが、「TOEICミニ模試」と「リスニング力診断テスト」に関しては無料の会員登録を行う必要があります。
3、マジタンWEB BETA
人気英語学習アプリ「マジタン」による、無料単語力チェックテスト。画面の上に英単語が表示され、その下に出てくる4択の選択肢から正解を選ぶ形式です。問題数は全部で25問で、1問につき7秒の制限時間があります。
このテストのよいところは、あなたのレベルに合わせた問題を出題してくれるところ。テストが始める前に20個の単語が画面に表示され、その中から知っている単語を選ぶと、その結果をもとに出題する単語レベルを自動で調整してくれるのです。
終了後はあなたの
- レベル
- 推定語彙数
- 推定TOEIC点数
- 推定TOEFL点数
の4つを教えてくれます。さらに、あなたが今回間違えた単語を正解とともに一覧で表示してくれるので、単に単語力テストだけでなく単語の勉強にも役立てることが出来そうですね。
4、ビジネス英語力診断 | ベルリッツ
ビジネス英語をメインとした英会話スクールを運営する、ベルリッツ・ジャパン株式会社。同社がウェブ上で無料提供しているのが、この「ビジネス英語力診断 | Berlitz」です。
『あなたのビジネス英語力を1分でチェック!』をキャッチコピーに、いかにもオフィスでありそうなシチュエーションの問題を10問出題。回答はすべて二択となっていて、終了後にはあなたの現在のビジネス英語センスを教えてくれます。
5、Weblio語彙力診断
オンライン辞書の大手Weblio が運営する、現在の語彙力(単語力)が分かる診断テスト。全25問で、設問が進むごとに難易度が上がっていきます。
1問につき10秒の制限時間があるのと、全問に通常の選択肢4つの他に「1~4に正解無し」という5つ目の選択肢があるので、難易度は少し高めです。終了後は「6000~7000語」という風に、現在のあなたの推定語彙数を具体的に教えてくれます。
6、レベルチェックテスト | Cambridge English
レベルチェックテスト | Cambridge English
日本では、例えば企業の面接などの際、英語力の指標としてTOEICスコアを用いることが多いですよね。ですが実は海外ではTOEICスコアはほとんど役に立ちません。代わりに世界、特にヨーロッパでは、「ケンブリッジ英検」のスコアの方がとても重宝されます。
この【レベルチェックテスト | Cambridge English】では、終了後にスコアとともにあなたに合ったケンブリッジテストのレベルを教えてくれます。かなり細かく結果を出してくれるので、今後海外で働いてみたいと考えている方は、必ず受けておいたほうがいいでしょう。
問題の感想としては、5W1Hさえ理解していれば解ける問題から、割と高度な文法問題まで幅広く出題されたという印象です。
7、無料英語力チェックテストー5分で簡単確認
Success English という英語学習に関する情報発信をしているサイトが提供している無料テスト。全部で4種類のテストがあり、「日常英会話力テスト」、「ビジネス英会話力テスト」、「時事英語力テスト」、「TOEICテスト」に分かれています。
問題は各5問ずつで、終了後には答え合わせと簡単な解説があります。
8、英語力年齢診断 FAL-Labs
20問の単語テストを行い、その結果からあなたの単語力が”ネイティブスピーカーに置き換えると何歳にあたるか“を教えてくれます。
日本でも、「この漢字は〇年生で習う」というふうに、年齢によってある程度難易度を調整していますよね?それと似た感覚で、英単語にも「この単語は〇歳で習う」というのがあるそう。このテストはそれらのデータを応用して、あなたの英語力年齢を測ってくれます。
9、2分でできる!英語レベルチェック
英会話上達研究会というサイトが行っている、リスニング力のチェックテスト。
ネイティブスピーカー同士の1分程度の会話を聞いて、その後5問の質問に解答する、という形式です。テストの音声は他のリスニングテストに比べてかなり速いですが、注意書きにも書かれているようにこれがネイティブの会話のナチュラルスピードです。リアルな会話スピードを体験するという目的で、一度トライしてみてもいいと思います。
終了後はざっくりとした正解率が出るだけで、解答や解説はありません。おそらく、教材を買えば答えが分かるようになっているのかな?
紹介されている教材に関しては、筆者自身が使用したことがあるわけではないので、コメントは差し控えさせていただきます。
10、国民の英語レベルテスト A Real Me
全20問、TOEICテストによく似たレベルの問題が3択or4択で出題されます。単語力だけでなく、会話力が問われるような問題が多いのは個人的に高ポイント。
ただし終了後の解説はなく、どの問題が不正解だったのかも分からないため復習ができないのが残念なところ。今後機能が追加されることを期待しましょう。
おまけ : 英語テスト以外で自分の英語力を測る方法
僕は24歳の頃、全く英語がしゃべれない状態でオーストラリアに渡りました。初めの1か月は、初めて体験する外国人の生の英語に、ただただ圧倒されなにも出来なかったことを今でも鮮明に覚えています。
僕はこの体験を通して、“自分の英語力のなさ”を身をもって味わうことができました。まさにカルチャーショックと呼べる出来事です。。
でも、このカルチャーショックがあったからこそ、その後の英語学習に必死に取り組むことができたのだと思います。
荒療治とも言える方法ですが、自分の英語力が知りたかったら、一度ぶっつけ本番で外国人としゃべってみるのもいいかもしれません。「自分ってこんなに英語しゃべれないんだ・・・。」または逆に「あれっ、俺の英語、意外と通じるかも!」などなど、等身大の自分の英語力を測ることができますよ。
まとめ
今回は、自宅で簡単にできる無料の英語力チェック方法を、全部で10個紹介しました。
はじめに自分の英語力をある程度把握しておくことは、目標が立てやすくなったり、自分の英語が伸びているのか今後数字的に判断できるようになったりと、あなたの今後の英語学習にとって間違いなくプラスになります。
今回紹介したものは全て、ネット環境さえあればスマホからでも簡単に受けられるので、ぜひ一度試してみてください。
コメント